37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

このぴったりサービスは各自治体手続検索電子申請機能を可能とするもので、災害時の罹災証明書発行申請から、子育て関連では児童手当等受給資格認定申請保育施設等の利用申込み、妊娠届出などなど幅広い行政手続パソコンスマートフォンから申請できます。今後飛躍的に進むであろうデジタル化オンライン申請について、本市の実情及び今後の方向性について、以下質問をいたします。 

東温市議会 2020-09-04 09月04日-01号

3つ目の「災害に強い安全安心まちづくり」では、県との連携により、災害発生後の調査結果のデータ化や、罹災証明書発行管理を迅速に行うことを目的とした被災者生活再建支援システムを導入いたしました。また、災害対応の遅れが懸念される中山間地域におきましては、ドクターヘリの安全な着陸に必要な散水設備設置を進め、令和元年度は東谷、西谷両小学校運動場整備をいたしました。 

四国中央市議会 2019-09-10 09月10日-02号

また,そのちょっと前の8月末の九州北部豪雨では,地域オイルまみれになった映像もまた衝撃的でしたけれども,このことについては佐賀県全域に災害救助法の適用が早急に決定され,罹災証明書申請が速やかに可能となり,法的な側面からさまざまな支援が行われると同時に,公共料金保険料等各種支払いへの支援がなされるなど,被災者復興支援に向けての動きが速やかにスタートしているというのは,少し安心する部分でもあります

東温市議会 2019-06-21 06月21日-04号

山内数延議員  これ、基本的なことをお聞きしたいんですけれども、災害援護資金というのは、その対象者というのは、想像するのには、いわゆる国が地域災害指定した、そのときに罹災証明書を出しますけれども、被災者に。その全壊半壊、一部損壊、そういう人だけが対象なのか、あるいは災害指定された中の人はみんな対象なのかというのが1つ。 

東温市議会 2019-03-01 03月01日-01号

今後、高い確率で発生が予想される南海トラフ地震等の大規模災害に備え、市内避難所防災資器材整備を計画的に行うほか、災害発生後の調査結果のデータ化罹災証明書発行管理を迅速に行うため、県との連携による被災者生活再建支援システムを導入いたします。 また、災害時に孤立する可能性が高い中山間地域にある小学校運動場に、ドクターヘリの安全な離着陸に必要な散水設備設置を進めてまいります。 

宇和島市議会 2018-10-03 10月03日-02号

現在、9月13日までに罹災証明書発行され、対象となります方956名、減免額2,615万1,000円について、減免処理が完了しておりまして、順次決定通知書発行しております。 また、介護サービス利用者負担額減免につきましても、保険料と同様の処理方法により、172件について認定証発行が完了しております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長赤松孝寛君) 坂尾 眞君。

伊予市議会 2018-09-14 09月14日-06号

認定方法については、危機管理課発行する罹災証明書被害区分に基づき認定するとの答弁がありました。 そのほか、議案第60号については、特に申し上げることはございません。 以上、付託されました議案4件につきまして、一括して採決した結果、全会一致で原案を可決すべきものと決しました。 以上で民生文教委員会の審査の報告を終わります。

四国中央市議会 2018-09-11 09月11日-02号

この申請は,市が発行する罹災証明書を添えて行っていただくこととなりますが,使用期間は原則6カ月を超えない範囲でございまして,大規模災害の場合には2年を超えない範囲となっております。なお,この場合も使用料につきましては減免の制度がございます。 ○曽我部清議長 飛鷹裕輔議員。 ◆飛鷹裕輔議員 災害見舞金等は,災害を受けた人に速やかに支給できるよう,今答弁していただいたことを御案内いただく。

松山市議会 2018-06-22 06月22日-03号

こういった大規模災害が起こったときに、各自治体被害者支援システムを運用するなどして発行するものに、罹災証明書というものがあります。これは、各市区町村災害被害に遭われた方の申請によって、お住まいの家屋被害状況調査を行い、その被害状況に応じて全壊、大規模半壊半壊、一部損壊等を認定し、これを証明するものです。

四国中央市議会 2018-03-07 03月07日-03号

この協定は,災害時において本来被災者が行う罹災証明書等の各種申請書類の作成や証明書の受け取りを行政書士が行っていただけることになっております。 一方,市のメリットといたしましては,市職員申請者に対して行う申請書類記入方法及び添付書類等の説明や各種証明書等発行業務が不要となり,被災後の事務処理に係る市の負担が大いに軽減されることとなります。

  • 1
  • 2